勉強ができなかった日のブログ

大学院生になりました。

メモ

備忘録として。

 

他人と生きるための社会学キーワード|第12回|学校の社会的機能──知識は他人と共有するからこそ意味がある|岡本智周

 学校教育で提供される知識や情報は、なによりもその内容が理解され意味を帯びることが意図されているのだが、それを学び知ることが地位獲得という「実績」に結びつく社会に私たちは生きてしまっている。目の前にあるのが私たちの社会を支えている知識であったとしても、それを通して社会の全体をとらえたり細部を深く理解したりすることよりも、それを「所有」することを重視し、選抜のゲームを進める「手段」にしてしまうのである。

 たとえば、ある人が社会の実情――格差や不平等、差別や人権問題――について学んだとしても、その学んだという事実をもって、その人自身は選抜での高い評価を得て、学歴や学校歴というものを上昇させていく。そこには「内容よりも形式が意味をもつ」作用が存在し、現実的には、問題状況――不平等を経験する現場――とは直接には関わらない社会空間を生きることになっていく。学びが他人事にしかならないことには、そのようなパラドキシカルな仕組みによるところも大きいのだろう。

 しかしそうは言っても社会の仕組みは変わりそうになく、個々人が働きかけることも少ない。ならば、知識の習得が地位獲得の「手段」となる仕組みが強化された社会でなお個々人にできることは、自分自身が何を学びその知識や情報をだれと共有していることになるのかを、正面から問い直してみることだろう。序列化されたスコアや相対化された評価とは異なる視角から自分の学びの意味をとらえ直してみることだろう。その知識や情報によって自分が結びついている具体的な他者やモノ・コトが見えてくれば、人びとの知識の共有によって私たちの社会が実際に回っていることにも、気づくことができるはずである。

 

 

 

他人と生きるための社会学キーワード|第10回|アンラーン──他者と共に生きるために、学ぶことより必要なこと|長 創一朗

 learn(学ぶ)に対してunlearnは、どのように訳したらよいか。一般的には、「学び返し」や「学び捨てる(学習棄却)」と訳されることが多い。lock(施錠する)に対するunlock(解錠する)をイメージするとわかりやすい。哲学者の鶴見俊輔は、ヘレン・ケラーとの会話で、「自分は大学でたくさんlearnしたが、そのあとunlearnしなければならなかった」と彼女が述べたことに対して、unlearnという言葉に、型どおりのセーターを編み、それをもとの毛糸に戻してから、自分の体型の必要にあわせて編み直すという情景を思い浮かべたと述懐している。そして鶴見はunlearnに「学びほぐす」という訳語を当てた。このようにunlearnは、いったん学んできたことがらを使えるようにするために解体する行為を指す(鶴見俊輔『教育再定義への試み』岩波書店、1999年)。

 今後ますます社会の変化が激しくなっていくなかで、自分とはさまざまな点で異なる人と共に生きていくことは避けられない。そのさい、これまで自分が学んだこと/学んでしまっていることが通用しないばかりか、むしろ害を生じさせる場合も出てくるだろう。自分が学んだこと/学んでしまったことを、学んだことで得られた自分の立場(特権)も含めて一度相対化し、他者とのかかわりのなかで組み直していくこと、すなわちunlearnすることは、私たちにとって必要不可欠な概念となっている。

 

胃腸炎の日記

 

発見:三日間頭を洗わなかったら、髪が自律して動き始める

 

 

 

20時半。

まどろみから目を覚ます。眠りにつく前に小説を読んでいたから、夢もそれに影響されていた、その内容を半ば無意識のうちに反芻しつつ、胃腸のぎゅ~っとした痛みが来るのに備える。

うん、今回は来ないようだ。

 

とか考えていると、自分の顔になにか細長い薄いものがぱさっと乗っかる感覚がある。!??蜘蛛ですか?慌てて首を振る。しかしなにも落ちない。なんだ気のせいか...と安心する間もなく、やはりぬらっとした奇妙な感覚が頭の後ろをつたう。ん、蜘蛛ですか???手で払う。なにもいない。

 

胃が痛くて、身体がしんどくて、ここ三日間シャワーも浴びれていない。すると、髪が異様な艶めきを帯び始めるんだ。

「さらさらの髪の秘訣は、風呂に入らないこと」、そういうツイートをいつかどこかで見て、なにをおっしゃる。と思っていたけど、今はなんとなくその意味がわかるような気がする。

 

布団から体を起こす。まず体育座りをして、おなかにお伺いを立てる。お加減いかがですか。くるしゅうない。ゆっくり立ち上がる。まだ大丈夫。背中をゆるりと丸めたまま、台所に向かう。ご機嫌いかがですか。ちょっときついかも。はい、そうですか失礼しましたここらで少し休みましょう。

 

ぎゅ~~~と胃腸が収縮する。ありがとう僕の体、と思いながらその痛みを感じる。収縮が緩和し、痛みがすーっと引いていく。少しの間をおいてもう一度収縮があり、緩和があり、そうした波が3,4度、収まるまで、僕は洗面所の入り口にじっと腰掛け、首を垂れる。

 

胃腸の痛みが来たあとは、ぐるぐるという音とともに、たいてい便意が訪れる。のろのろと僕は便所に向かう*1。悶絶する労力と、その結果としての少しの水っぽいそれは、体感としては10対1くらいで、でももうそれにも慣れたものですわ。

 

冷蔵庫から、二日前に買ったコンビニの牛丼を取り出す。消費期限そろそろやな。こいつ、今なら食えるかな。体調回復してきたし。おなかはほとんど減ってへんけど。でも牛丼食いたい。そういや肉とか油って胃に悪いって聞いたな。てか、長いこと冷やしてたから油が白く浮いてきてるわ。スプーンでこそげとったろ。

 

結果、牛丼はあんまりおなかに合わなかった。というか、ここ数日おなかにぴったりくる食事はとれていない。でも、そうやって、少しづつ、自分の体の調子に耳を澄ませながら、少しづつ、食事という営為を取り戻していくのが、楽しい。

 

今日は、風呂にも入ってみようと思う。いま、ブログを書きながら、風呂を沸かしている。怖い気持ちと、楽しみな気持ちが、半々。

 

とはいえ、昨日まではかなりつらかった。とくに昨日の夜は頭痛がひどくて、うまく寝付けなかった。こめかみがしくしくするのにくわえて、頭全体に重い霧がどんよりかかる感じ。

 

4月。ちょっと無茶しすぎた。

大学院の授業が思ったよりも忙しかった。はじめましての人間関係が重なった。先輩から引き受けたTAの仕事が重かった。いくつか発表もあった。自主ゼミの運営に気張った。空いてる時間は、気分転換のつもりで、バイトや飲みの予定で埋まっていった。

GWに入れば、すべてがひと段落する予定だった。

 

5/1、前日は勉強会からの打ち上げが夜中まであって、そこから朝からバイト、授業、授業。

疲れで自分の体の方向性が定まらないような感覚の中、少し研究室で横になり、カフェで飯食って、なんとか家に帰り、ああ、明日からは落ち着く!と気が緩んだのか、5時間くらいPCでゲームをしてた。

気づいたら、おなかがギュルギュルギュル!と蠢いていた。さながら黄金の回転。

 

無限の回転エネルギー

 

昨日、病院に電話した。熱と頭痛と、あと胃腸の痛みがあります。発熱外来に通された。抗原検査にかけられる。一時間待って(その間にトイレに二回行った)、お医者さんのもとに通される。

この発熱は、いつから?

二日前の夜からです。

熱と頭痛っていうより、胃腸の痛みがメインな感じだね?

はい、そうです。

ぎゅーと来て、ふわーっと収まる。

ああ、そんな感じです。

ここらへんじゃなくて、こっち?

そうです、こっちです。

前の日なにか食べたか?

いえ、特に変なものは。4月、無茶しちゃって。

はは、忙しかったか。あのね、コロナは陰性。風邪ベースの胃腸炎ですね。

 

 

 

 

 

 

昨日の夜の頭痛、どうにもつらくて、やりきれなくて、なかば限界の中で「俺は大学院中退するから!」と本気で宣言すると、頭の痛みはすーっと引いていく。不思議だった。必死で必死で、大学院とは一切関係のないことを考えた。部屋の障子のこととか、すきまから入ってくる風のにおいのこととか。そうすると、頭痛は少し和らいだ。

 

昨日の夜は、結局、1年前くらいに買ったノンカフェインのハーブティー*2を見つけて、それを飲んだらむっちゃくちゃリラックスできて、そのまま入眠した。

 

今日の朝目覚めたら、だいぶ体調はましになっていた。

ごめんなさい僕のからだ。休みたいって、言ってくれたんですね。ありがとう。休みます。ゆっくり休みます。ほんまに。世間はゴールデンやけど、ぼくはじっくりゆっくり休みウィークです。

 

大学院は、休みを大事にしながら、やっていこうと思います。いろいろと、見直そうかと思います。授業やバイトを減らしたり、人に頼ったり。僕の周りのひと、これからもどうぞよろしくお願いします。みんな、ありがとうございます。みんなもなにか困ったことあったら僕に言ってみてください。僕も、買い物くらいはできるし。

 

お風呂わいたので、はいってきますね。

みなさんも休むこと、大切にしてください。ほんまに、健康第一っすよ。

元気になったら、ゆっくり銭湯にでも行こう。

 

 

 

 

 

 

*1:そういえば、何回か前のブログに書いたウォシュレット止まらない状態、どうにか急ごしらえの解決をさせてみました。電源プラグ付近にあるリセットボタンを押すことで、ウォシュレットが止まります。電源プラグ抜くより楽です。冗談じゃなく、一日に十回も二十回も下痢が発生するので、尻拭い(←!??)をいちいちトイレットペーパーでしてたらお尻が荒れてまうんです。かといって、いちいち無理な姿勢を取って電源プラグを抜くほどの体力はないし。リセットボタンの活用はそんな境遇の中発見されました。必要は発明の母でやんすねー。

*2:1年前のおれまじでナイス。ほんとに香りがすごいよかったんですよ!!漫画『違国日記』で、ある女の子が紅茶の香りの良さに目を丸くしながらぴくっと反応するシーンがあるんだけど、まさしくそんな感じだった。おすすめはカモミールティーです。(てかそれ以外知らんだけやけど。他のも試してみよーっと。

夜に書くブログ

・青葉市子

さんをきいている。すごくよい。僕はどこでこの人のことを知ったのか。覚えていない。しかしいいもんだなあ。歌詞は本当に入ってこない、ただ音として曲の一部になっているような感じ。

 

・ネットサーフィン

がやめられないで困った。ああ、僕はネットサーフィンをやめたい、と思いながら平気で1時間もPCの前にいる。どうしたもんか。

 

・ブログ

を久々に書いている。今はSpotifyの広告が流れている。無料プランなので。キャンセルはいつでも♪と唄う。Spotifyの人が。

 

・一日一善

なのかは知らないけれど、一日の中で、自分の納得できることを、一定時間行わないと、素直に眠りにつくことができない。だから、ネットサーフィンをたくさんして、寝るべき時間が刻々と迫ってくると、ああ、なにか、少しの間でもいいから、いい時間を確保しないと、そうじゃないと今日一日を終わらせることができない!そんな気分になる。たとえば、それはブログを書くこと。日記を書くこと(これは自分の中でもかなり善の上位に入る)。散歩をすること。あとはなんだろう。そのくらいか。

 

・自分と向き合う

時間を作りたい、と思っているんだろうな、要するに。僕は。

 

・スピード

がよくわからない。正直、大学院の生活は今のところ忙しい。かなり忙しい、といっても差し支えないのかもしれない。でも、そのスピード感を認識できずにいる感じがある。というのも、あまりに、春休みに過ごしていたころといまとで時間の流れ方、いや、時間の流し方、といったほうがしっくりくるけれど、とにかく時間の感覚が違うので、ああなんだこれは、と思いながら、せっぱつまりながら、ようやくたどり着いた休日に、そこから振り返って、ああ僕は忙しかったのだなと気づくような感覚。

 

・実際

どうなんだろう。忙しいのかな?胸を張って言えるような忙しさじゃないのかもしれない。別に偉い忙しさじゃない気がする。迷走しているのかもしれない。瞑想が必要なのかもしれない。どこに起因するんだろう、この納得のいかなさは。うーむ。

 

・お風呂

沸かしてくるよ。とりあえず。

 

・お風呂

沸かしスイッチ入れてきたよ。とりあえず。

 

・僕の住んでるアパートのウォシュレット

が調子悪い。ウォシュレットの機能は問題ないんだけれど、「止める」ボタンが反応しない。正確に言えば、反応はある。ただ、液晶がちらちら点滅するだけで、ウォシュレットは一向に止まらない。僕は仕方がないから、無理やりコンセントを抜くことで電源の供給をブチ切り、それでウォシュレットを止めている、ここ最近。コンセントを抜くとき、ぶぶぶぶぶぶぶという音がする。それがすごく、なんだろう、嫌かも。だから早いとこ大家さんに連絡して直してもらいたいんだけれど、そのための心の準備がなかなか整わずにいる。

 

・たっぷりとした時間

が必要な気がする。ウォシュレットを直してもらうためには。

 

・眠くなってきた。

それは良い兆候なのかもしれない。

 

・焦り

を感じているうちは、往々にして眠気は来ないものだと思う。眠気を感じているということは、焦りを感じていないということなのだろう。やはり、一日一善としてのブログ執筆が有効なのかもしれない。

 

 

僕は、僕の存在を確かめてほしい、と思うときがある。それは、誰かと話すこと、それだけじゃなくて、誰かを介して、僕が僕であること、その輪郭を感じさせてほしいということ。

 

僕がインターネットを徘徊するのは、SNSを見るのは、オンラインゲームで顔も知らないどこかの誰かとボイスチャットをするのは、自分の存在を、その輪郭を、確かめたいからなんだと思う。僕が声を発し、それに誰かが応えてくれること。そうしたやり取りを、僕は求めているんだと思う。でもそんな場には、めったに巡り合えない。

 

それは具体的にはどのような場なのか?と問われても、なかなか思い出せない。僕はそういう場を確かに定期的には経験してきたのだろうけど、その渦中にいるときの気持ち、あるいはそれがどんな場だったのかということすらも、いまは思い出せない。そういうものなんだろうと思う。

 

・ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい

という映画がとてもよかったです。金子由里奈監督。

 

・お風呂

が湧いたようだ。それを伝える音が聞こえるから。声がするから。一日一善もしたことだし、入ってきますね。今日もブログをご覧いただきどうもありがとう、どこかの誰か。

決心?

僕はもっと本を読むべきなのかもしれない。

 

なにかものを考えるにあたって、「ただ素朴なことだけを考えていては、いつまでたっても素朴なことしか考えられない」。これは僕が3回生の頃に出席した全く分野の違うゼミで全く違う分野の全く鋭い知性を持った教授にお叱りを受けたときの言葉。

 

それが刺さったまま、のにもかかわらずいままで割とのらりくらりと暮らしてきたわけだけれど、とうとうその滞留を超えるべき時が来たのかもしれない。

 

ここ最近、悔しい情けないと思うくらいに知的に豊かな人々に何人か会った、そしてその人たちは例外なくものすごいペースで本を読んでいた。

 

僕はなかなか今まで本に向き合う体力がなく、というかないと思い込んでいて、だからのらりくらりと暮らしていたわけだけれど、もうそんなことも言ってられなくなってきた気がした。鍛えなければいけないと思う。それは強迫的な、義務感に近いものではなく、もう一段階はっきりとした人間になりたいという割と前向きなモチベーションです。

 

今まで何度か似たような気分に駆られては、三日坊主的に日常に帰るということを繰り返してきたが、これが最後のチャンスのような気もするというか、また同じことの繰り返しになるかもしれないことは重々承知しつつ、でも一旦はファイティングポーズをしっかりとここでとる必要があると感じる、それは感覚的な、非常に感覚的な興奮なのだけれど、でも今までにない充実感を持った決心であることを感じる。

 

これから長い道のりになるだろうけれど、しかし何人かロールモデルを見つけることが出来たことは非常に大きく、またこれまでちまちまと重ねてきたチリがようやくスタートラインに立てるくらいまでに重なったこと、出発する準備ができるくらいの足場がようやく整ったことが、なんというか、ようやくこれからだという気分である。

 

そして、久しぶりに(本当に久しぶりに)書店によって手に取った本がこれまた導きの書といった趣で、これからの旅路についてよい導きをしてくれるであろう本で、そういった本に出合えたことも幸運であって、それを逃さないようにしたいという心持ちでいる。

 

 

よろしくお願いします。

 

20221003

院試が終わった。

 

記事を書くにあたって一目散に書く内容が「院試が終わった」であったことに可笑しさを覚えている。僕は何に縛られているのだろう。ださい。情けない。いや、言い過ぎた。このブログのひとつの話題として院試を用意していたのだから、ブログの中ではそれは妥当なんだけれど、最近の僕の生活の波はそこから離れたところで繰り返されていたものだから、滑稽に感じたのです。なんだか恥ずかしくなってまいりました。院試は合格しました。

 

図書館のテーブルが長方形ではない。台形になっている。そしてその平行でない一対の辺に対して正面から座るように椅子が配されている。だから僕はいま斜め左前に座る女性とやや気まずい意識の交差を抱えながらこの文章を書いている。何秒か前に、ちらっと目線を配されるのを感じた。こういう場面は生活する中でまま出くわすけれど、僕はどうしたらいいのだろうか。僕もちらっと目線を返すべきなんだろうか。いずれにしてもやりにくい。ただ、やりにくいことを楽しむ姿勢が自分には欠けているというか、そんなことを最近思ったので、この状況をいかに楽しむかを考えてみるのもいいかもしれないが、疲れます。

 

エネルギーの問題は大きい。一線を越えてしかるべき物事というのは世の中にたくさんあって、でもそれを踏み越えていける存在というのは稀有で、だって僕たちにはなかなかエネルギーがなくて、疲れてしまうんだけれど、でもそれってなんなんだろう。どうすればいいんだろう。僕が悪いんだろうか。わからない。そのことはずっと低音として僕の中に巣くうものです。

 

彼女は眼鏡をかけていて、たったいまペットボトルから水を飲んだ。彼女は相変わらずPCに向かって作業をし続けていて、でもそれがなんになるというんだろう。価値のあるもの、ないものが多くて、ついていけない。どちらにも、振り切れず、その淡い合間の中で、息苦しく、静かに、水面を眺めている。

 

感傷的になるために感傷的になる文章と距離をとらなければいけない。ので、どうしましょう。この記事はそういうものです。申し訳ないが。御免。